CATEGORY

ガジェット関係

  • 2020年1月20日
  • 2020年1月20日

自転車用フロントライトを追加

 今回、追加導入したのがキャットアイ(CAT EYE) 「LEDヘッドライト [VOLT400XC] HL-EL070RC USB」。最大400ルーメンという性能です。田舎の夜道には明るさは不十分に感じますが街灯が充実している都市部なら充分な明るさです。  本製品を選んだ理由は「着脱の容易さ」です。 […]

  • 2020年1月12日
  • 2020年1月31日

サイクリング用バッグの運用について

 ROVE STと合わせてグレームバッグを導入しましたがこれまで色々なバッグを運用し各バッグの取り回しやクセは大体把握できました。  最近のサイクリングでは「大型サドルバッグ+フレームバッグ+ステムバッグ」に分散収納して運用しています。  まず「大型サドルバッグ」一つに荷物をまとめるのは荷物の取り回 […]

  • 2019年9月8日
  • 2020年1月3日

サイクリング用のステムバッグ導入!!

 また追々記事にしようと思いますが「脱サイクルジャージ」を進めています。つまりは「トレッキング・登山ウェアをサイクリングでも使用することで共用化する」というもの。  全て・・・とまではいかないまでも「サイクリング専用」装備についてウェアを中心に統合を進めたい所存。もちろんサイクリングに特化したウェア […]

  • 2019年7月15日
  • 2020年4月14日

Cintiq 13 HD レビュー(記事移動版)

*本記事は2013年当時に旧サイトに載せた記事を下記に移植したものとなります。(プラスアルファでCintiq16にも触れています)  アドビのビジネスカタリストのサービス終了を控え旧サイトのデータを見ていたら2013年に書いた「Cintiq13HD」のレビュー記事を見つけました。その記事のアクセス数 […]

  • 2019年5月12日
  • 2020年1月30日

彩湖までキャンプサイクリングをしてみた

 タイトルほどたいそうなものではありませんが、キャンプっぽいことをしてきました。夏に使用する予定があり今春リニューアルされた「モンベルのステラリッジテント2型」を調達。事前にテント設営の練習と他の装備も試そうということで「彩湖・道満グリーンパーク」に行きました。  交通手段の関係でこれらの装備をロー […]

  • 2019年4月15日
  • 2019年4月25日

サイコンのマグネット問題を解決する

 サイクルコンピュータのセンサー用に「二六製作所」のネオジム磁石を導入しました。サイクルコンピューターに使用しているセンサーはホイールやクランクに取り付けたマグネットでスピードやケイデンス等々のデータを割り出します。だいたいはセンサーを購入するとマグネットと取り付け用のブランケットが付属してくるもの […]

  • 2019年4月13日
  • 2021年8月10日

VantageVの計測テストと荒川サイクリング

 新たに調達したPolarの「Vantage V」のテストも兼ねてDash Altenaで荒川沿いのコースを走ってきました。  詳しいレビューはいずれ書くつもりですがVantage Vは腕時計型のウェアラブル端末で主に日常生活やランニング等のスポーツアクティビティデータを収集・分析するのに役立つ製品 […]

  • 2019年3月25日
  • 2020年8月6日

Polar Vantage VとA370の比較

 先日、A370のレビューをあげたばかりですが実は「VANTAGE V」という活動量計を購入しました。Polar曰く「プロアスリートやアスリートのために設計されたプレミアムマルチスポーツウォッチ」と言うだけありA370とは段違いに高性能多機能な製品です。まだ使い出したばかりで機能を一通りも試せていな […]

  • 2019年3月22日
  • 2020年3月11日

Polar A370 レビュー

 近年、心拍数・睡眠・消費カロリーetcを管理できるウェアラブル端末・活動量計がお手頃価格で普及しています。日々の健康管理だけではなくスポーツやダイエットでもデータで管理ができモチベーションも維持できる非常に有効なアイテムといえます。私は「POLAR A370」という活動量計を使用しています。  活 […]

  • 2019年2月11日
  • 2019年6月12日

サイクリング用でSONYの「DSC-RX100M3」を導入してみた

 ロードバイクに代表されるスポーツバイシクルに乗る目的や楽しみを見いだす部分は人それぞれでレースやツーリング、健康増進、交通の足等々様々です。私は運動不足解消の一環で乗り始めましたが徒歩や電車では行きにくく、車では通り過ぎてしまう場所や景色に出会える乗り物として楽しさを見出しています。そういう場所に […]