- 2024年6月2日
- 2024年6月2日
「TOKYOBIKE MONO」のブレーキシューを交換してみた 効果はあるけど必須というほどではない
前の記事で書いた通り「TOKYOBIKE MONO」を納車しました。そこから街乗り用としての利便性を考慮した一部パーツの追加・交換を行いました。その中であまり必須ではなかったブレーキシューも交換してみました。これは単純にどの程度の変化があるのかという好奇心から。ブレーキシューの交換は何度かやってい […]
前の記事で書いた通り「TOKYOBIKE MONO」を納車しました。そこから街乗り用としての利便性を考慮した一部パーツの追加・交換を行いました。その中であまり必須ではなかったブレーキシューも交換してみました。これは単純にどの程度の変化があるのかという好奇心から。ブレーキシューの交換は何度かやってい […]
先日、ライトウェイ「グレイシア」をお遊びで451ホイール化した記事を投稿しました。ダホンのミニベロ以来の久々の451ホイールは改めて406ホイールとは乗り味が違うと実感しました。久々に乗った451ホイールミニベロの感想など書き残しておきます。 ※具体的な使用パーツなどは以前の記事を参照してください […]
前に別記事で書いたことのあるミニベロ「グレイシア」の451ホイール化をお遊びでやってみることにしました。私の場合は451ホイール化したところであまり使い所がないこと、あくまでお遊びでやってみるということから可能な限り値段を抑えて451ホイール化することにしました。(それでも27,000円ほどかかり […]
カスタマイズのカテゴリをつけていますが雑記のようなものです。自転車の速度や漕ぐ時の軽さを決める要素に「ギア比」というものがあります。チェーンリング、つまりペダル側の歯数とリアディレイラーが付いているスプロケットの歯数の比率です。これによって自転車が出せる速度やペダルを回す時の重さというものが変わっ […]
納車してから3年以上は経過しているライトウェイの「グレイシア」。使用頻度からしてもオーバーホールが必要な時期ですが、グレイシア自体の価格とオーバーホール費用を鑑みると正直躊躇します。それなら新車買った方が安いのではないかとも思えてしまうわけです。 以前に消耗パーツを交換するなどいじれる場所はいじ […]
だいぶ前に消耗したパーツ類を交換しましたが、その第2弾みたいなものです。今回はライトウェイのミニベロ「グレイシア」のハンドルグリップとペダルを交換しました。吊るしの状態で特に問題なく使ってきましたが、さすがにグリップが少しボロボロになり(ベタつきも出てきた)、ペダルの回転も渋くなってきたので交換す […]
前回の記事でも触れましたが、ミニベロ「グレイシア」のクイックリリースを「スキュワー」というものに交換しました。前からクイックリリースの扱いにストレスを感じていたのでその解決策にでもなればと試した次第。期待した結果にはなったのですが問題も発生。前回記事で触れた高瀬渓谷・小熊山ライドでは大変な目に遭い […]
先日、ミニベロ「グレイシア」のリペアと若干の仕様変更について記事を投稿しましたが今回はそれに続く雑記です。前に投稿した記事でミニベロ「グレイシア」のハンドルバーも別ものもに交換したいと書きました。なぜか街乗り短距離用途で購入したグレイシアで中長距離を走る機会もあるためそれに合わせて多少の仕様変更を […]
前回に引き続きミニベロ「グレイシア」の補修・整備の続きです。先日投稿した記事にある通り劣化していたチェーン・チェーンリング・スプロケなどを交換するなどしました。その際に自分では手が付けられなかったシフト・ブレーキワイヤーについてショップさんに診てもらうことにしました。 CLAMP松本蔵店さんでワ […]
かれこれ2年以上使用しているミニベロのグレイシア。各所が傷んできていたので必要最低限のパーツ交換や仕様変更を実施しました。今回の作業はカスタムではなく、どちらかといえば「補修」と言える内容です。 作業内容は汚れと劣化がひどいチェーンなどのパーツ交換、タイヤの変更、ホイールハブのメンテナンス(グリ […]