ミニベロ「グレイシア」の ハンドルバーについて考える マルチポジションが取れるハンドルバーを検討

 先日、ミニベロ「グレイシア」のリペアと若干の仕様変更について記事を投稿しましたが今回はそれに続く雑記です。前に投稿した記事でミニベロ「グレイシア」のハンドルバーも別ものもに交換したいと書きました。なぜか街乗り短距離用途で購入したグレイシアで中長距離を走る機会もあるためそれに合わせて多少の仕様変更をしたいと思ったのです。具体的にはマルチポジション、つまりは手を置ける位置が複数あるのが理想と考えています。ロードバイクのドロップハンドルが代表的ですが長距離を走るならマルチポジションが取れると腕への負担だ各段に軽減できます。限界があるのは承知の上でフラットバーハンドルを前提に探していますが選択肢と導入ハードルで制約が割と多いということもわかってきました。

フラットハンドルの理由とドロップハンドルのデメリット

 マルチポジションが取れるハンドルを導入するならドロップハンドルにすれば話は簡単です。機能性を考えれば選ばない理由はありません。それでもフラットハンドルの中から探しているのは「コスト」「用途」が主な理由です。

 コストについてはドロップハンドルにする場合はハンドルバー以外のパーツでそこそこのコストがかかってきます。ネットで「クロスバイクをドロップハンドル化する」と言った記事や動画をいくつか見たことがあります。そこでも同じく導入コストが問題点として挙げられています。ドロップハンドルにする場合はハンドル径の関係から基本的にフラットハンドルで使用していたパーツを使いまわすことができません。ブレーキレバー・シフトレバーを新規に調達する必要があります。このパーツの値段・性能もピンキリですがそれなりのものを使用するとなればそこそこのお値段になります。このコストを考えるとフラットバーで使用しているものを使い回せる方がベストなわけです。

 用途に関してはグレイシアを引き続き街乗り用途でも使っていきたいということがあります。ロードバイクのように長距離遠征用のみで使用するならドロップハンドルがベストですが街乗りも考えると適切ではありません。このブログで何回か触れていますが「ドロップハンドルの見た目」は泥棒に目をつけられやすいということです。ロードバイクがまさに該当しますが「高価な自転車」と言えばドロップハンドルが付いた自転車というイメージです。そのため泥棒の標的になりやすく使用できる環境と運用に大きな制約が生じます。これはミニベロも例外ではありません。ロードほどではなくても「そこそこ高い部品を使っているのだろうな」と思わせるには十分です。自転車単体でなくともパーツ単位で盗難車が売買されることもザラにあります。

 以上のように私の運用方法ではドロップハンドルは難しいと言わざるを得ません。あと、蛇足ですがブルホーンバーも今回については対象外です。ドロップハンドルに近いポジションを取れますがこちらも見た目の問題で悪目立ちするのは否めません。あとはコストですね。ブルホーン化も決して安くはないのです。フロントシングルなので左側をどうしようかという問題もあります。

ハンドルバーの候補を見つけたけど問題点もある

 ネットの海を漁って具体的にいくつかハンドルバーの候補を見つけました。どれも一般的なフラットハンドルとは形状が異なりますが、マルチポジションを取ることを前提にしたハンドルバーです。

・チネリ(cinelli) ハンドルバー DOUBLETROUBLE ALU 31.8

・SURLY「Moloko Bar(モロコバー)

・SURLY「Corner Bar

・ADEPT(アデプト) Overhang Bar オーバーハング バー 

 どれも特異な形状なのでドロップハンドルと違う意味で目立ってしまいますが、フラットハンドルで使用しているパーツが使い回せる点も大いに魅力的です。また、マルチポジションが取れる意外にもライトやフロントバッグなどのオプション類を取り付ける箇所が増えるのもメリットに思えます。一方でこれまでドロップハンドルやブルホーンバーなど使ってきた経験からいくつか木になる点もあります。

 まずは「ポジション出し」が難しそうだということ。ハンドル端のメイン持ち手部分が手前に来るのでハンドルの高さと合わせてステムなどでポジション調整する必要があるかと思います。他にもグリップ選びも難儀しそうに思えます。

 次に問題なのは「ハンドル幅」です。どの製品もハンドル幅が600mmを超えています。道路交通法では「ハンドル幅は60cm以内」と定められています。厳密には歩道を走るための決まりなので車道では引っかかりません。ただ、実際に街乗りなどしていると交通量や場面によっては歩道を走らざるを得ないケースはいくらでもて出てきます。また、実用上、ハンドル幅が600mm以上もあると狭い道や人通りの多い場所でぶつかるなどの支障が出ます。もし採用するなら端っこをカットするのが前提になるわけですが、シフター・ブレーキレバー・グリップがうまく残ったバーに収まるのか事前に計算しておく必要があります。

 「設計上の破損リスク」もあります。これは上に挙げたうちのチネリのハンドルバー・SURLYのCorner Barが該当します。万が一、落車したりどこかの物・壁に当たった際にブレーキレバーを破損する恐れがあります。レバーの取り付け位置とハンドルの形状から真っ先にレバーが接触します。ハンドルグリップのゴムと違って固い素材なので双方ともに大きなダメージが発生します。ブレーキレバーの先が少し削れたくらいなら可愛いものですが、油圧式ブレーキレバーの場合はオイル漏れのリスクが出てきます。最近のクロスバイクでも油圧式ディスクブレーキを採用しているモデルが多いのでこの部分は無視できないと思います。このリスクはドロップハンドルも同様ですが形状を見たときに真っ先に気になったので挙げておきます。

 最後に元も子もないのですが「価格が安くない」のもネックです。これは完全に私の感覚での話ですが「ハンドルバーに1万円以上の金額は出せない」です。まだカーボン製ならわからないこともないのですが、ハンドルバーにしては高すぎるというのが正直な感想。アデプトのハンドルバーあたりが出せる上限でしょうか。

番外編:レッドシフト 「ShockStop」 というサスペンションステム

 ハンドルバーではありませんがレッドシフト 「ShockStop サスペンションステム」というサスペンション機能付きステムも気になっています。グラベルロード界隈ではある程度有名なステムで5種類のエラストマーでクッション性を調整できるというものです。ロードバイクよりも小径ホイールを採用しているミニベロならその効果をより実感しやすいのではないかと思っています。ただ、こちらも25,000円前後とかなり高価なので気軽にお試しするには躊躇します。

div data-vc_mylinkbox_id=”888999560″>

急いでいないのでゆっくり探す

 この前のリペア時のように急いでいるわけではないのでゆっくり探そうと思います。特にかつての大掛かりなカスタム、ミニベロロード化みたいにお金をかける気はないので費用対効果も鑑みて決めていくつもりです。

 最近、想うところがあり分野の区別なく自分の手持ち物品の整理を進めています。グレイシアの諸々をやり出しているのも「手持ち物品を削減していこう」という一連の流れの一つです。最終的にはロングライドにもなんとか耐えうる仕様にするつもりでいます。ダホンのミニベロ(フラットバータイプ)で荒川河川敷やAACRを走った時は80km程度の距離で腕が若干痛みが出ました。さらにそこから120〜180kmになると腕全体が痛くなっていました。そういったことから少なくとも100kmは難なく行けるようにはしたいものです。