- 2020年3月20日
- 2020年3月20日
オシャレなデザインと美しい音色の自転車用ベル「Knog Oi」
自転車に必ず装着しないといけないパーツに「ベル」があります。あくまでも緊急時の警告用で歩行者にむやみやたらに鳴らしてはいけないものですが法律上付けておかないといけません。付けなければいけないにしてもママチャリに付いているようなテンプレ的なベルはデザインとしてもスポーツ自転車とはミスマッチで違和感が […]
自転車に必ず装着しないといけないパーツに「ベル」があります。あくまでも緊急時の警告用で歩行者にむやみやたらに鳴らしてはいけないものですが法律上付けておかないといけません。付けなければいけないにしてもママチャリに付いているようなテンプレ的なベルはデザインとしてもスポーツ自転車とはミスマッチで違和感が […]
ダホンなどのミニベロに乗っている人はかなりの割合で「ブルホーンハンドル」や「ドロップハンドル」化を検討されているのではないかと推察されます。*本サイト流入ワードより 私もDash AltenaとMuをブルホーンハンドル化して1年ほど経ちましたがフラットハンドルよりも格段に快適です。ブルホーンハン […]
よくロードバイク界隈では「ブレーキだけは105以上にするんだ!!」というアドバイスやら忠告の文句があります。ブレーキは「安全装置」として重要なパーツです。試乗含めてそこそこのブレーキの効き方の違いを体感しているのでその辺りについて書いていこうと思います。 「ブレーキは105以上」は本当 冒頭にも […]
ミニベロを購入すると一度は考える「軽量化」・「走行性能向上」。手段は色々とありますがお金をかけずに効果を実感できるものとして「タイヤ交換」が挙げられます。地面と接しているパーツなのでこの部分を変えれば効果が実感しやすいです。 例を挙げるとダホンのミニベロではKendaのタイヤよく使用されています […]
当たり前の話になりますが自転車はデザインやスペックよりもまず「フレームのサイズが自分に合っているか」が何よりも重要です。これはロードバイクに限らずミニベロやクロスバイクといったものも同様です。サイズの合わない自転車に乗るのは一番の苦痛です。 サイズの重要さについてわかりやすい例として「アパレル […]
DAHONのミニベロ・折り畳み自転車はほとんどのモデルでキックスタンドを標準装備していますが、Dash AltenaやMu SLXなどの一部モデルはスタンド類が付いていません。しかし、実際の運用においてスタンド類があるとちょっと立てかける際にも非常に便利です。また、不意に倒れて傷がつくなどの事態を […]
ロードバイクのタイヤを「グラベルキングSK」にしていましたが急遽ボントレガーの「Bontrager R2 Hard-Case Lite Road Tire」に交換しました。 私のロードバイクはTREKの「EMONDA SL6」。「Bontrager R2 Hard-Case Lite, 700x […]
色々迷ってMu SP9を「街乗り・ゆるポタ用」に使い続けようと決めてからカスタム案を検討。使い続けるにあたって気になっている部分を仕様変更することにしました。ほぼハンドルのみのカスタムです。自分ではできない作業なので「サイクルハウスしぶや」さんに依頼。 *スタッフブログに詳しく出ていました。 とり […]
昨年末からDash Altenaのカスタムを一通り行ったわけですが、その流れで街乗り用の「Mu SP9」をどうしようかという想いが湧いています。 Mu SP9は私が初めて買ったスポーツバイシクルで100km以上の長距離はもちろん「アルプスあづみのセンチュリーライド」を走ったこともあります。とはい […]
Dash Altenaのカスタマイズでハンドル周りを中心に重量が軽くなったわけですが、実際の重量を「数値」として把握していないことに気づきました。別にこれでレースに出るわけではないのですがどの程度軽くなっているのかを知りたくなりデジタル計量器で実際に測ってみました。 そんなわけで写真の「MYCA […]