安曇野市明科にある「旧国鉄 篠ノ井線廃線敷遊歩道」を歩いてきました。遊歩道として整備された直後に一度行ったことがありますが昔の話でよく覚えていません。そこで改めて遊歩道を通しで歩いてみることにしました。今回は「旧国鉄 篠ノ井線廃線敷遊歩道」までは自転車で行き、遊歩道は自転車を押して歩きました。
*遊歩道の自転車走行に関しては本記事の最後の項目をご覧ください。
ということで明科駅まで自転車で向かいます。途中で前輪がパンクしシーラントがブシュブシュと吹き出したのには焦りました。5分ほどしたらシーラントで穴が塞がり以降は問題なく走れました。小さいガラス片か何かを踏んでしまったようですが該当箇所がわからないほど小さかったようです。
国道はなるべく避けて走ります。実りに実った稲穂であたり一面が黄金色の絨毯といった景色。ちょうどこの辺りは事業計画が進んでいる「松本糸魚川連絡道路」という高規格道路のコースにかかっているところです。もう少し具体的に言うと「安曇野北インターチェンジ(仮称)」なるものができるかもしれない位置です。賛成派と反対派のせめぎ合いが激しいセンシティブな内容になるのでこれ以上は特に触れません。
明科駅に到着しました。駅舎は一部解体工事中とのこと。解体されているのは昔、お蕎麦屋さんが入っていた区画ですね。
駅の近くに駅前再開発に関するパネルがありました(写真撮り忘れました)。駅前のロータリー含め大掛かりに手を加えるようです。個人的には「駅及び駅前の再開発」だけやっても意味はないと思いますが……。
明科駅前の「アヤメシティ」は更地になっていました。閉店したのは知っていましたが更地になっていたのはビックリ。この土地は今後どうなるんのしょう?先ほどの再開発に合わせたテコ入れに使用するのでしょうか?
「旧国鉄 篠ノ井線廃線敷遊歩道」とは?
「篠ノ井線」は1900(明治33)年に開通した路線です(全通は1902年)。現在では長野市の篠ノ井駅から塩尻市の塩尻駅までを結ぶ路線となっています。日本全国どこにでもある話ですが篠ノ井線の明科駅〜西条駅区間は地滑り多発地帯の難所で1924(大正13)年に列車が土砂に乗り上げ脱線という大惨事もあったようです。そのような難所ゆえに1988年(昭和63年)にほぼトンネル内を通過する現在の新線に移行。使われなくなった旧線の一部を今回歩く「遊歩道」として整備し歴史・文化的遺産、観光資源として活用されることになります。
ちなみになぜこの難所に篠ノ井線が通ったかと言えば当時の石炭輸送の需要を担うためというのが大きな理由のようです。明科駅の次の駅の西条駅の周辺には炭鉱がいくつか存在していたようです。その石炭は「西条炭」として松本・塩尻・岡谷、松代に運ばれ製紙工場などの燃料として活用されたそうです。このようなことから善光寺街道の沿道に位置するとは言え石炭がなければもしかしたら篠ノ井線がこの位置に走ることはなかったのかもしれません。
……なんて話を炭鉱で働いた経験がある祖父から昔聞いたことがあります(補足で細かい情報は改めて調べました)。旧線の位置とかもドライブついでに話してくれたなぁ……。
「旧国鉄 篠ノ井線廃線敷遊歩道」の散策開始!!
ようやく本題の「旧国鉄 篠ノ井線廃線敷遊歩道」です。駅前に案内表示があったのでルートの再確認。歩道橋で線路を渡った先からがスタートとなります。全長としては約6kmの距離です。ゴールの「旧第2白坂トンネル」まで緩やかな登りとなります。往復すれば12kmで後述しますが未舗装で石がゴロゴロある区間もありそれなりの体力・装備は必要です。
途中の「漆久保トンネル前」とゴールの「旧第2白坂トンネル」の近くに駐車場がありますが個人的には明科駅発着がオススメです。行きは緩やかな登り、帰りは下りで体力的に負担が少ないと思います。また、天候によっては安曇野方面の景色も見られます。
線路を渡った先からポイントごとにこのように案内表示もあるので迷うことはないと思います。
明科駅から「潮神明宮」までは舗装路区間なので自転車でポタリング、以降は自転車を押していきます。今回、自転車で来たのは電車賃をケチりたかったのもありますが万が一、獣の類に遭遇するなどの非常時の逃走手段です。ただ、遊歩道なので徒歩が楽しむための原則と思っています。
*一番最後の項目で触れていますが自転車で走るのはオススメしません。
線路を渡る陸橋からの眺めです。この写真の線路左側に広めのスペースがあります。これもどうやら旧篠ノ井線の痕跡のようです。このスペースの先には「潮神明宮」、「三五山トンネル」に繋がるのでおそらく線路が敷設されていたのではないでしょうか。
舗装路区間を進んでいきます。現在の篠ノ井線「第1白坂トンネル」前の下を潜ります。
「潮神明宮前」に到着。ここにも駐車場があるので車で来る場合はここからスタートでも良いと思います。そのほかの情報として「トイレ」は各ポイントにありますがちゃんとした設備のものはこちらの「潮神明宮前」と「けやきの森自然園」のみです。
ここから未舗装路区間なので自転車は押して進みます。ここからすでに緩やかな登りであることがわかります。遊歩道として整備されていますが線路があったことを感じさせる佇まい。
そして、なぜかスタート直後から「潮神明宮」の看板が倒れています。なぜ?
遊歩道からの安曇野方面の眺め。
しばらく進んでいくと「三五山(さごやま)トンネル」。
この「三五山(さごやま)トンネル」は現在でも「緊急時の避難路」として使用される想定らしいです。そのためなのかトンネル内にはランプが設置されています。
トンネルを抜けた先には……
この景色!!
すでに最高の景色なんですけどっ!!
心地よいひんやりとした空気と趣あるこの景色は最高です!! 遊歩道には架線用柱以外にも写真の下に見えます「キロポスト」など当時の遺構もルート上に多く残っています。写真の30のキロポストは塩尻から30kmということみたいです。
自転車を押していきながら歩きます。基本的にはこの景色がゴールまで続く感じです。人によるのでしょうが私としては全然飽きません。
そういえばトンネルを抜けた後のコースですが地面はゴロゴロと大きめの石が転がっています。今回は自転車で来ましたがこれを見越してハイキング用のシューズを履いてきています。大袈裟な話ではなく登山用・ハイキング用シューズを履いてきた方が良いでしょう。
東平に到着。緩やかな登りですが登り坂って感じはしません。それよりもゴロゴロ転がっている石の方が厄介かもしれません。
基本的には各ポイントは国道403号線と行き来できる場所にあります。車の駐車や体力に合わせて途中から遊歩道に入ることも可能。
「けやきの森自然園」前の踏切に到着。
この踏切設備は実際に使用されていたものかは不明。見た感じではきれいな印象を受けたので遊歩道のために準備されたものかもしれません。
「けやきの森自然園」。ベンチが用意されているので休憩など遊歩道で一番過ごしやすい場所かもしれません。
さらにちゃんとしたお手洗いもあります。ここ以降はお手洗いがない(簡易トイレならあったかな)ので要注意です。
けやきの森自然園を通過直後の国道とのアクセス路からの眺め。あれはお寺でしょうか?
「漆久保トンネル前」に到着。
「漆久保トンネル前」の踏切跡。国道403号線からこの踏切跡を渡って奥に進んでいくと松本市の四賀エリアにつながっています。YouTubeの999 Travel & Driveというチャンネルの「谷間に眠る廃村集落への道:安曇野・松本市道 潮沢~会田」という動画で道の様子を見ましたがなかなかのもの……。路面状況以外にも一人で走っていたらクマさんとかと遭遇しそうで怖い。
「漆久保トンネル前」ですが左右にそれぞれ小道があります。
向かって右側は下り道があり「小沢川橋梁」に続いています。
「小沢川橋梁」です。梯子で下に降りられるようですが老朽化がどんな具合か不明のため眺めるだけにしました。
道を降りて行く際ですが通路の木の固定に使用されている金具が飛び出ています。足を引っ掛けて転ばないように注意した方が良いでしょう。
トンネルに向かって左側は登りで「覚明・普寛の像」にアクセスできます。
覚明・普寛はそれぞれ木曽御嶽山の表参道・裏参道を開いた人物です。トンネル上の細いルートは大昔の善光寺道とのことで旅人の安全を願って祀られたもののようです。
奥に見える建物はなんだろうと思いさらに進んでみることに。
現在は使用されていないようで中は荒れ果てていました。さらに登ったところにお墓があったのでもしかするとお寺のお堂だったのかもしれません。
「漆久保トンネル」も煉瓦造りのトンネルです。天井部分は側面と異なり真っ黒なのは蒸気機関車の煤でしょうか。
トンネルに使用されているレンガは地元の明科産だそうです。
「潮沢信号場跡」に到着。後ろの土手はまさに線路だった当時を偲ばせます。「潮沢信号場」は電車行き違いのためのスイッチバック式の信号場とのこと。
当時の写真も設置されていました。
苔むした遊歩道上に時折、当時のものとおもわれる設備の痕跡が転がっています。電線のあたりに付いているパーツですが「碍子(がいし)」という電気の絶縁と電線を支えるものだそうです。
へぇ〜。東京スイツリーと同じ高さなのかぁ。
遊歩道のゴールにあたる「旧第2白坂トンネル前」の駐車場に到着。時間は別にして緩やかな登りなので大変ということはないと思います。足元の石にさえ気をつければどうということはないのではないでしょうか。
肝心の「旧第2白坂トンネル」は駐車場の西条・長野市方面にあります。
駐車場を下って行くと「旧第2白坂トンネル」が見えます。トンネル入り口の真上には国道403号線が走っています。
さらにその手前には「旧第2白坂トンネル前」の看板が立っています。
トンネルの入り口は封鎖されており中には入れません。「遊歩道」としてはここで終わりですが他の方のブログなどで西条側まで廃線跡が残っていることが確認できます。いずれは西条側からも見に行ってみたいと思っています。
「旧第2白坂トンネル」からの折り返しは来た道を戻ろうかと思いましたが予想以上に時間を食い過ぎてしまったので国道403号線で下りました。「旧第2白坂トンネル前」にも駐車場がありますが実際に歩いた感想としては冒頭の通り「明科駅を起点にする」ことをオススメします。帰りが下り道の方が体力的に負担が少ないでしょう。
この「旧国鉄 篠ノ井線廃線敷遊歩道」は新緑の5月、ケヤキが色づく10月下旬〜11月上旬が旬とのことです。西条側のサイクリング含め10月下旬ごろにもう一度訪れたいと思います。
余談:自転車での走行について
荒川河川敷で時速40km出しちゃったりトレイルを超高速で駆け抜けるような人種はマジで来ないでくさい!!(大事なことなので先に言っておく)
う〜ん……この項目については書くか悩んだのですが一応載せておきます。別に書かなくても馬鹿なことをする輩は馬鹿なことをやると思うので。
今回、こちらの遊歩道に行くに際しサイトなどで情報を漁りましたが自転車走行の可否、自転車を押して行って良いのかなどの情報がありませんでした。そのため「安曇野市観光情報センター」に直接問い合わせました。回答は「スピードを出し過ぎず歩行者の安全に配慮すれば走行は可能」とのことでした。自転車走行は特に禁止されていないということです。
ただしっ!!
「自転車走行が禁止されていない」と「自転車で問題なく走れる」は全く別の話になります。一部区間を試しに乗って走ってみましたが自転車での走行はオススメできません。もし走るにしてもマウンテンバイクじゃないと安全に走るのは厳しいでしょう。グラベルロードは「なんとか走れるギリギリの最低ライン」だと感じました。
区間によりますが「元線路」という由来からか地面に敷かれている石はグラベル(砂利)と呼ぶにはあまりに大きなサイズです。また、草が生えていたり苔むしたような地面でもその下には大きいサイズの石がゴロゴロ隠れています。グラベルロードの太いタイヤでも簡単に足を取られますしチューブレスに関係なくサイドカットパンクの可能性が非常に高いと言えます。
このようなことからシティサイクルやロードバイクは論外ですしマウンテンバイクが最適解なのではないでしょうか。今回行った際にマウンテンバイクのグループと遭遇しましたが彼らはとてものんびりと走っていました。もしも自転車で走るということであれば歩行者並みにゆっくり走って欲しいです。「スピードを出して走る場所ではない」という認識のもと行ってほしいところです。
以上のことを迷いつつ書いたのは後で「自転車の乗り入れ禁止!!」という項目が加わるような事態だけは避けたいという想いからです。マウンテンバイクのトレイル事情がそうらしいですが自らの行いで遊び場が無くなるのは愚の骨頂。とは言え、問い合わせた際の回答を載せてしまうことによる影響もどうなんだろうと色々考えてしまいます。この項目を書くにあたってマウンテンバイクのトレイル情報アップについての悩みがわかる気がしました。もしかしたら後でこの項目だけ消すかも……。