筑北村サイクリング(中編) 善光寺街道(青柳宿・大切通し)

 前回の記事からの続きで「善光寺街道」関係の青柳宿・大切通しのお話となります。坂北駅近くにある「青柳宿」「大切通し」はぜひとも自転車で行って見たいと思っていたので善光寺街道に沿って行ってみることにしました。

善光寺街道

 ちなみに善光寺街道は2系統あるのですがここで言う「善光寺街道」は北国西街道・善光寺西街道とも呼ばれるルートを指します。正式には「北国西脇往還」という名前だそうです。有名な五街道よりは格が下がる「脇往還」に位置づけられる道で今で言うと「県道」のような位置づけでしょうか。洗馬宿(現在の長野県塩尻市)から丹波島宿(現在の長野市)にかけてのルートとなっています。ほかにも軽井沢・上田から新潟の直江津に通づる「北国街道」も善光寺街道の名で呼ばれています。

 筑北村役場から善光寺街道を進み途中にある「富蔵山 観音寺に寄り道。前回記事で触れたスタンプラリーの対象スポットなのです。こちらのお寺も例に漏れず明治期には廃仏毀釈のあおりで校舎に転用された歴史があります。

  観音寺正門前には善光寺街道の西条宿があったことを伝える標識が立っています。

青柳宿

 坂北駅近くの交差点に到着。「青柳宿」の大きい案内が設置されています。「青柳宿」は江戸時代の慶長年間に成立した宿場町です。もともと戦国時代に青柳氏が青柳城を構えていたことがベースになっています。

 現在は住宅地なので載せられる写真は少なめ。青柳宿があったことを示す標識もありましたが選挙ポスターがその横に設置されており風情もへったくれもない状態でした。

 青柳宿に設置されている案内にもありますが傾斜のある土地なので石垣の上に建物が建っています。また、水を確保するため石垣に水路を通した「石組み水路」も特徴と言えます。

大切通し

青柳宿を通過し「大切通し」に到着。この「大切通し」は天正8年(1580)に青柳伊勢守頼長が切り開いたものです。そこから江戸時代に3回普請が行われて拡張されています。ちなみにここを通過した長野自動車道の手前には「小切通し」もあります。

 こちらは切通しに行く途上にある案内。この解説の最後にあるように大切通しを通過すると小切通しがあり国道403号線に出て聖高原方面に行くことができます。今回はルートから外れるのでそちらには行きません。

 自転車が立てかけてある下側の削り跡が上とは異なります。これは明治期に車が通れるようにさらに追加拡張工事を行なったため。いずれにしてもこれが人力で開かれたということには恐れ入ります。

 この切通しは両側に石仏が多く安置されています。百体観音とのことですが本当に百体かは不明。現存していないものもあるでしょう。向かって左側にある階段で上に登れますが墓地なので立ち入りは自重します。

 案内にあった普請記録と馬頭観音(木に隠れてますが)がはこれのことでしょうか。

 空を見上げると切通しの隙間からからきれいな青空が見えます。スノーシェッドやトンネルなどもそうですが暗いところから覗く青空がとても好きです。空の青さが映えます。

 などと写真を撮影していたら麻績村方向からローディーが通過。ローディーの間では定番コースなのでしょうか?車通りの多い国道を回避しつつ坂北駅に向かえるので良いコースなのかもしれません。シカさんとの遭遇には注意が必要ですが。

 戻る際にチラッと「青柳城館跡」に寄り道。ここからさらに軽いハイキングをして青柳城址公園があります。眺めがとても素晴らしいということで行ってみたいところですが今回は時間の都合上見送り……。

 来た道を戻りスタンプラリー対象スポットの「道の駅 さかきた」へ。先程の青柳宿・大切通しも対象スポットだったのでそちらのスタンプも漏れなくゲットしております。

「道の駅 さかきた」で休憩中に通過した「特急しなの」

 いずれまとまった時間が取れれば松本から善光寺まで通しで善光寺街道を走ってみるのも面白そうだなと思いました。ただ、その前に今回は行かなかった青柳城址公園や会田方面(会田宿があったエリア)にある「乱橋」にも行きたいと思っています。

 →後編へ続く