タイトルの通りで久々に「アルプス公園」までサイクリングしてきました。松本市街を走っているときに思いつきで行くことにしたのでダホン「K9X」でアルプス公園までの急坂を登ることに……。

当初はアルプス公園まで行くつもりはなかったので松本城まで走って散策。写真では写っていませんが背後は国内外からの観光客でごった返しています。こんな微妙な天候なのに来る物なのですね。

なお、お城の入場待ちは20分なのでハイシーズン(60分以上)ほどではないです。
そのまま帰ろうかと思いましたがほぼ衝動的にアルプス公園を目指すことにしまた。ただ、乗り手の問題で公園までの急坂を足付き無しで登るのは無理でした。途中で押しながら登ります。まぁ、かと言ってVergeP10で登れたかと言うと怪しいところ。K9Xでも登れる人は登れるのでしょうが割り切って押して行くなり担いで行くのも有りかだと思っています。急な下り坂も含めて。

アルプス公園の南駐車場の手前で未舗装路の脇道に入ります。この脇道を南下していくと城山公園に通じています。信飛トレイルだったかと思いますが、トレイルランニングコースに組み込まれていた記憶。

脇道に入って少し進むと展望エリアがあります。ここは桜が咲く時期は良い眺めでおすすめのスポット。

こんな曇り空ですが良い眺めです。

展望エリア手前に掲げられている看板のことは忘れます。(熊鈴は常時携帯していますがスプレーは置いてきていたので若干ヒヤヒヤ)

来た道を戻りアルプス公園の南駐車場に到着。

公園内は自転車走行は禁止なので駐輪するか押して行くか。

耐震性がニュースになっていた南駐車場付近の展望台は補修工事が終わっていました。終わったのはだいぶ前みたいなので本当に久々だったんだなと。

景色は悪くないのですが正面の木が視界を遮っています。

松本空港方面を手持ちのスマホカメラ(Xiaomi 14T Pro)でズーム撮影。これは5倍。やまびこドームの白い屋根が見えます。

これは光学ズーム10倍。もっと拡大できますが画質が良くないので個人的にはここが限度な気がします。

園内のピクニック広場は一部工事中ですが展望エリアは開放中。この背後では多くのファミリー層がピクニックや遊具で遊んでいます。前来た時よりも正面の木々が伐採された様子。

いや、気のせいか?

やっぱり正面の茂みが邪魔かな。先ほどの展望台もですがこれが無ければ松本と安曇野エリアをパノラマで見渡せるのですが。

よく走る「あづみ野やまびこ自転車道」方面は見えますね。「長野県立こども病院」の建物がよく目立ちます。

曇り空で山は隠れています。残念。晴れていれば解説板を見ながらお山を眺めることができます。

「山と自然博物館」にも立ち寄りました。

館内は地域の自然や登山関係の歴史、砂防などの展示があります。観覧料は無料。

こちらの緑色の彼?は「デーラボッチくん」。

昨年に砂防関係のインフラツアーに参加したこともあり砂防展示は前よりも理解度が高い状態で見ることができました。

山と自然博物館の5Fにある「パノラマ展望台」。ガラス張りの展望台で見晴らし良し。ガラスにペタッとスマホをくっつけて撮影。木が邪魔しないので素晴らしい展望。

先ほどと同じく自転車道方面の写真。

パノラマ展望台に掲示されていた地図で位置関係を確認。

木が茂っていて見えにくいですが先ほど寄ったピクニック広場が見えます。

今回、巡ったのはアルプス公園の南側。園内の動物エリアもリニューアルしているのでドリームコースター共々ファミリー層中心に楽しめるでしょう。今回の微妙な天候でも混雑していたのでそこまで回る気力は無かった。

雲行きが怪しかったので景色を眺めた後は早々に松本駅まで降りて帰宅。下りは下りでスピードが出過ぎないように降りるのが大変でした。次は晴天のタイミングを狙って行くことにします。