前にミニベロのハンドルを「マルチポジションハンドル」に交換した記事を投稿しました。見た目のクセも強いハンドルですが、事前の予想よりも快適に使用できていますし、メリット・デメリットもわかってきました。クロスバイクやミニベロ向けのハンドルでどこまで需要があるのか謎なハンドルバーですが感想やその他諸々の気付いたことについて列記してレビューしていきます。
「マルチポジションハンドル(バタフライハンドル)」とは?
前の記事にも同じことを書いていますが改めて触れておきます。上の画像の通りの独特な形状をしたフラットハンドルバーです。呼び名もマルチポジションハンドル以外にバタフライハンドル、トレッキングハンドルなどいくつか呼び名が存在します。便宜上、この記事では「マルチポジションハンドル」で通します。
この独特な形状から馴染みが薄く敬遠されがちですが、海外ではツーリング向けとして割と使用されているようです。私も日本でツーリングしている海外の方を何度か見かけていますが、そのどれもがマルチポジションハンドルを使用していました。それとは逆に日本ではロングライド・ツーリング向けとされるドロップハンドルは見かけたことがありません。ついでに日本人が乗っているケースもローカルな範囲でも数回遭遇しています。だいたいはダホンのK3などミニベロが多かったです。
ちなみに同じ呼び名で弓のような形状のハンドルなど(コー⚪︎ーバー、モロ⚪︎バーも)もありますが、あちらとは全くの別物です。個人的にあのハンドル類は角度的に物にぶつけてブレーキレバーを破損しやすいように思います。
走行時の快適性は向上した
このハンドルは名前の通りフラットハンドルバーでありながら「ハンドルの握り位置を変えられる」ことが大きな特徴です。さらにその形状から路面からの衝撃を「ハンドルがしなる」ことで手にかかる負担を軽減してくれます。実際にこのハンドルに変えてからその効果はあると実感できています。
ハンドルの握り位置を変えられることについては湾曲した横の部分を握れば、フラットハンドルで見かけるバーエンドバーを握るのと同じポジションとなります。いわゆる縦持ちポジションです。
現実的ではありませんがステム付近の前方部分も握ることができます。
一般的なフラットハンドルだと握り位置が一つしかないので長距離を走っているとどうしても手や腕が痛くなってきます。これが2つでも3つでもポジションを変えることができると腕周りの姿勢が変えられるので非常に楽になります。あと、ハンドルを取り付ける向き・角度、ブレーキレバーやシフターの取り付け位置もある程度調整が効くので自分好みのポジションを追求できます。
ハンドルバーの「しなり」については体感や見た目ではっきりわかるぐらいではありませんが確かにしなっているようです。ステム付近とハンドルバーの端を握り比べると違いがわかりやすいです。使うまでは半信半疑でしたが、交換前の「フラットハンドルバー+エルゴ形状グリップ」で気になっていたライド中の手の痺れ・疲労感が無くなったことからも効果があると言えます。
ハンドルバーが実際にしなっているとわかる実例がありまして、試験的に付けたバックミラーがハンドルの微振動で全く使い物にならなかったということがありました。従来のフラットハンドルバーでは問題なく使えていましたが、マルチポジションハンドルでは「ハンドルのしなり」が影響して手ブレの酷い映像のごとくガクガクと微振動が起こったわけです。これはハンドルバーの特性が悪い方向に作用したわけですが、しなることで衝撃を和らげていることを証明した事例と言えます。
バーテープやグリップパーツなどで握り位置の衝撃緩和を図る必要性はありますが、以上の部分からも快適性向上の一助にはなっているようです。
導入コストが安い
ハンドルバー自体が5,000円前後と比較的安価です。また、ハンドルクランプ径、握り位置の径もシティサイクル・クロスバイク・ミニベロのハンドルバーに多い「クランプ径25.4mm」、「ブレーキ・シフター取り付け部22.2cm」の製品がほとんどです。そのため、今まで使用していたブレーキレバー、シフターが使いまわせるので導入コストが下げられます。少なくともドロップハンドル化するよりは導入コスト安く済むでしょう。最近はクロスバイクでも油圧式ディスクブレーキ採用モデルが増えていますが、フラットハンドルベースなので油圧式対応ブレーキレバーが流用可能な点は特筆すべき点と言えます。
ハンドルバーは選択肢が有るようで無い
マルチポジションハンドルはAmazonなど通販サイトで検索するとたくさんの製品が出てきます。もっともメジャーなのは私も使用しているBBB「トレッキングマルチバー 570mm BHB-30」でしょうか。ただし、微妙に形状が違うだけで実際のハンドル幅や規格サイズなどほぼ似通ったものばかりです。多く見えて実は選択肢はそこまで多くないです。
個人的にはもう少しハンドル幅が狭くてハンドルの端(握り位置)が「ハの字」になったものが欲しいです。ほとんどの製品がハンドル幅が570mm〜620mmと幅広で、握り位置が横水平です。握り位置については少しハの字に曲がっていると人間工学的に楽に握れると思います。フラットバーも弓なりにカーブしたものがあるので、それをイメージしてもらうとわかりやすいかと。日東の「B825 マルチハンドルバー 」がまさにそういう形ですが廃盤になっているのか入手が難しいようです。あったとしても値段が跳ね上がっています。ブラックカラーも無いですし。
「ポジション調整」によって良くも悪くもなる
次項以下の枕詞になるのですが「ポジション調整次第」で如何様にもなります。これは良い方向にも悪い方向にもどちらにも作用するということです。どの自転車でも乗車ポジションの調整は非常に重要なものですが、個人的にはロードバイク以上にシビアになると思っています。
フラットハンドルを上から重ねればわかりますが、握り位置が手前に移動するのでハンドルが近くなります。元々のポジションが快適であった場合はハンドルが手前に来て窮屈になるでしょう。私の場合は元のハンドルが少しカーブした形状だったのでそこまで変わっていないです。
さらに前述したハンドルの付け方、握り位置の変更、ブレーキ・シフターの取り付け位置によって自分にあったポジションを見つけるのに苦労するかもしれません。ポジション調整は他にもステムやシートポスト(オフセットかどうか)、サドル位置など他のパーツでも良くも悪くも幅広く調整できてしまうので「沼」と言いますか迷路に迷うことになりかねません。大雑把に調整するならハンドルの握り位置が動いた分、ステム長を変えることで何とかなるとは思います。
以上のようにマルチポジションハンドルを使う場合はロードバイク以上にポジション調整が大事になりますし、調整をしくじるととことん乗り辛く不快な乗り物に変わります。
速度を求めた走り方には向いていない
ロードバイクや一般的なフラットハンドルに比べて速度が出しにくいです。もう少し細かく言えばパワーが伝わりにくいです。これもポジション調整次第で多少は改善できますが、実際に走っていてそういう部分を感じることがあります。
ハンドルがしなって振動吸収性が向上する特性も影響してか、ペダルを漕いだ時にもパワーロスが発生しているようです。自分のケースでは漕ぎ出しや坂道を登るときにパワーロスを感じます。特に坂道で発進する時は横ポジションでハンドルを握ってグッと踏ん張るように漕ぎ出さないとやりにくさを感じます。この辺はアップライドな乗車姿勢になるようにポジション設定しているのも要因だと思います。
一応の改善策としてはステムを交換してもう少しハンドルを前方に持っていくことでしょうか。つまりはハンドル位置をロードバイクやブルホーンハンドルよろしく前傾になるように調整するということ。まぁ、本当にそこまでの走行性能を求めるならロードバイクに乗るか、ブルホーンハンドルへのカスタムをした方が良いでしょう。
ミニベロだとドロップハンドルとマルチポジションハンドルよりもブルホーンハンドルの方が親和性が高いですね。こちらも比較的導入しやすいですし。
ロードバイクには使えない(使う必要性がない)
各マルチポジションハンドルバー製品によりますが基本的にロードバイクでは使用できません。ほとんどの製品がフラットハンドルバーの規格に寄った製品です。クランプ径からしてポン付けはできません。そもそもロードバイクはマルチポジションが取れる「ドロップハンドル」を採用しているのでわざわざ変える必要がありません。ロードの強みである走行性能も犠牲になることでしょう。
特徴的な見た目が人と自転車を選ぶ
これはハンドルの見た目そのままに好みが分かれやすいです。自転車の本体サイズや形状によってはハンドルだけが悪目立ちして似合わないというケースも出てくることでしょう。どれだけそれが機能的だとしてもデザインの好みに合わなければ乗っていて面白くありませんし。
オプションの取り付けにはクセがある
ハンドルバー自体の面積が大きくなるのでライトやベルなどのオプション類の取り付け箇所は増えます。ただ、その特徴的な形状ゆえに今まで使用していたものが付けられないケースも出てきます。特にフロントバッグ、ステムバッグはブレーキレバー、ワイヤーの関係もあり干渉しやすいです。
私の場合はステムバッグをフロントバッグのように取り付けていますが無理があるのは事実。他にも前述のようにバックミラーを取り付けるにも苦労します。これは形状というよりも「しなり」による視界不良が原因ですが。
フラットハンドル向けの救済策
私はマルチポジションハンドルを「フラットバー向けの快適性向上の救済策」と捉えています。ロングライド、ツーリングといった長丁場なライドだとロードバイクに代表されるドロップハンドルの方に分があります。ただ、ロードバイクは基本的に高価で盗難リスクも爆上がりします。比較的安価なクロスバイクあたりだとフラットハンドルバーなので長距離はキツイものがあります。マルチポジションハンドルはその間の需要をあまりコストをかけずに満たしてくれるものなのかなという認識です。その形状ゆえのクセがあるのは確かですが、ツーリング用途で海外ユーザーが多くいるのも納得なハンドルバーだと思います。