秋冬のサイクリングでメリノウールインナーを導入してみました

 秋冬のサイクリングやハイキング等々アウトドアで困るのが服装選び。寒いので防寒を徹底したいところですが、やりすぎると暑くなりすぎて汗冷えを招くことになります。特に秋冬は時間帯や陽がさすかどうかで寒暖差が大きい季節です。

ジオラインだと寒いことがある

 今までにパールイズミやモンベル・ファイントラック等のアンダーウェアを冬に使用してきましたが、近年はモンベルの「ジオライン」を着用することが多いです(夏の半袖ジャージ着用時はパールイズミの長袖アンダーウェア)。

 サイクリング等の運動強度が高いアクティビティにはジオラインが最適とされます。モンベルもサイクルアンダーウェアにはジオラインを採用しています。ただ、私の最近のライドスタイルは走って、撮影して、走って・・・を繰り返したりするケースがほとんど。さらに目的地到着後の休憩時にもジオラインの速乾性が仇になっているケースもあります。ジオラインは速乾性が良すぎて乾く際に水分と一緒に体温も持っていかれているようです。これが冬だと汗冷えを起こしてしまい風邪をひきかけたこともあります。

モンベルのスーパーメリノウール導入

 長い前置きになりましたが物は試しと「メリノウール」のアンダーウェアを導入しました。メリノ系ジャージの使用感が良かったこと、インナーとしての使用感に興味があったことも動機にあります。別にモンベル信者ではありませんが価格面で選択肢が限られるのでモンベルの「スーパーメリノウール」を選択。メリノウールは羊毛です。メリノウールはジオライン等の化学繊維に速乾性の部分で劣りますが、素材自体が吸湿発熱するので保温性が高いことが特徴です。また、高い防臭効果もあります。そのため冬の登山やスノースポーツ等のアクティビティではメリノウールが重宝されます。サイクリングの場合では運動強度から暑すぎるように思えますがメリノウール系のジャージを使用した感触から悪くないかもと思い試しに使用してみることにしました。

とても暖かい(むしろ暑い)

 当初の狙い通りメリノウールは暖かいです。ジオラインとの比較で外に出た瞬間に保温性の違いを感じます。また、汗で濡れを感じても冷える感覚を覚えることが無くなりました。確かに濡れているのですが吸湿発熱機能によるものなのか何故か暖かいという不思議な感覚。

着心地が良い

 ウールと聞いてチクチクするイメージがありましたがこちらはそんなことはありません。メリノウールの着心地に慣れるとジオラインのザラッとした着心地の方が気になってしまうかもしれません。

フィット感にこだわるべし

 アウトドアウェアはゆったりしたサイズ感のものもありますが、サイクリングに限らずアウトドア全般タイトサイズを選んだ方が良いと思います。吸湿・保温性は肌に密着しないと機能を発揮しないので身体にピッタリとフィットするものを選択するべきです。

生地は薄手が使いやすい

 アンダーウェアも生地の厚みが異なるケースが多いですが運動強度が高い場合はライトウェイト(薄手)、低い場合は中厚手(ミドルウェイト)で十分だと思います。特に薄手の方が他のウェアとの着回しがしやすいと思います。厚手に関しては登山の世界だと思います。厚手も持っていますが後述にもありますが「ドライレイヤー+厚手メリノウールインナー+アウター」というジャージ代わりのような運用です。

気をつけること

 全てのアウトドアウェアに言えることですがアウター等のレイヤリングには気を使う必要があります。運動強度が高いと汗をかきすぎて汗冷えの元になります。アウターの着脱でこまめな温度調節を行い「汗のかきすぎ」を防ぐ配慮が求められます。

 また、どうしても速乾性はジオラインより劣るので濡れていることがどうしても気になる場合は、ファイントラック等が出している「ドライレイヤー(スキンメッシュ)」を一番下に着用することもあります。

メリノウール意外と良いかも

 私は暑がりの汗かきなので食わず嫌い的にメリノウールインナーは使用していませんでした。ところが実際に使用してみるとこれまでの化学繊維系よりも快適なことに驚きました。実際の使用感として「メリノウール」は速乾性は劣りますが保温性が良いためか濡れている割に寒く感じませんでした。また、薄手でもそこそこの速乾性を確保しつつ暖かいので夏でも登山に使えると感じました。

これはあくまで個人的な体感での話なので話半分の参考程度に留めていただければと思います。

 よく言われていることではありますが、サイクリングに限らずアウトドアにおける服装で一番重要なものは「アンダーウェア」だと思います。ウインドブレーカーやレインウェア等々「アウターウェア」はそこまでこだわる必要はないと思います。意外とその辺のスポーツウェアの重ね着でなんとかなります。身体が直に触れるアンダーウェアこそお金をかけるべきです。別に「サイクリング専用」でなくてもアウトドア系アンダーウェアの方が導入コストを下げられるケースが多いです。

 ただ、ここまで書いといてなんですがベストな対応方法は「アンダーウェアの予備を準備して着替える」ことだと思います。また、登山にも共通する話ですが「こまめなアウターの着脱で汗のかきすぎを防ぐマネジメント」をすることも重要だと思います。